2017年6月12日,
in ブログ, 作品,

杉本さん作の玉縁板皿です。
玉縁とは?作品の縁(口元)を折り返すことで口元に丸みや厚みを持たせて、ふくよかで存在感のある口に仕上げる技法です。
口に厚みがあるので重厚そうに見えますが、実際手に取ってみると思ったよりもとても軽く感じますよ♪
2017年5月20日,
in ブログ, 作品,

佐々木さんの象篏絵皿です。
象篏で絵のラインをうめて、絵の具で色付けをされています。


2017年4月7日,
in ブログ, 作品,
暖かくなりましたね〜(^^)♫
作業をしていると暑いくらいです〜
皆さん桜は見ましたか??
私は夜桜をみました!

週末は満開なのに、あいにくの雨で残念です(;_;)
そして、教室でも春らしい作品が焼きあがってきました!

平野さん作の桜の絵付けがされた小鉢です。
とっても可愛いですー(*^^*)!
暖かくなってきて、作業もしやすくなったので、どんどん作りましょ〜う♫
2017年3月26日,
in ブログ, 作品,
八幡丸完成しました!

八幡丸の全てのパーツが揃って、組み立てが完成しました!細かいところまで作られていてよくできていますね(^^)
2017年3月13日,
in ブログ, 作品,
陶芸で粘土を板状に伸ばして扱う事をタタラ作りといいます。お皿にしたり、型にあてたり、組み立てたりして粘土板を作品にしていきます。
とても作りやすい技法なんですが、とても難しいのです。ややこしいですよね(^^;
何が難しいかというと、すごく歪みます。乾燥で水分が抜けて縮む時に反ったり、浮いたり、歪みがでます。とにかく変形しやすい!
どうにか変形しないように行き着いたのがこれ↓↓↓

レンガですね。レンガの下に何かありますね。

お皿が出てきました。そうなんです、レンガを重石にしています。
レンガ足りないときはつく(窯詰めで使う支柱)を置いたりします。

※このお皿は厚みが2㎝ほどあるのでかなりの重みをかけていますが、薄いものは重石の量を減らして加減しましょうね。
※ラップは片乾きしないように端に巻いて保湿しながら、均一に乾かします。
とにかく変形しないように、乾燥させるには時間がかかるのです。
